天下人・織田信長の配下には、「かかれ柴田」「木綿藤吉」「退き佐久間」「米五郎左」と通称される大将がいた。

軍隊の先鋒として真っ先に敵に当たり、その勇猛さを称えられた柴田勝家。

木綿の如く利便性を発揮して、様々な局面で如何なき働きを見せた羽柴秀吉。

難事とされる撤退戦での、冷静沈着な行動を得意とした佐久間信盛。

そして、最も大事な「米」に例えられ、織田家中の中でも欠かすことのできない大将として評された丹羽長秀。彼こそが、この物語の主人公である。


丹羽 五郎左衛門 長秀。


戦国時代のファンであるならご存知であろうこの名前も、一般的な知名度は高いとは言えない。

しかしながら、長秀の事績を追いかけてみると、いわゆる「天下分け目」の節目には、彼の存在は重きをなしている。

明智光秀が引き起こした「本能寺の変」によって、主君・織田信長が横死した後、羽柴秀吉がその光秀を討ち、その後、天下取りを果たしたことは周知のとおりである。

だが実は、丹羽長秀の行動もまた、天下に大きな影響を与えていた。


秀吉の天下取りにおける、重要な局面としてあげられる「天王山の戦い」「清州会議」「賤ケ岳の戦い」「小牧・長久手の戦い」...。

そして、長秀はそのいずれにも「秀吉方」として参加している。これだけを見れば、時流に乗るのが巧みな武将だったという見方をされてしまうだろう。

しかし、信長が心の底から信頼し織田家中の誰もが一目置いていたこの人物は、実は最も大局的な視野で、信長亡き直後の動乱を誰知ることもなく、信長に仕えた家臣として「裁定」していたのである。


物語は、「本能寺の変」から始まる長秀の一連の行動を、彼の右筆(秘書)であり『信長公記』の作者でもある、「筆侍」こと太田牛一を語り部として綴られていく。

戦友であり主君でもある長秀の行動に、理解が追い付かずに戸惑うとこが多々ある太田牛一の苦悩ぶりもまた、この物語を引き立たせている。戦国の時代であるにもかかわらず、槍働きが不得手な「筆侍」の生き様が泥臭くも鮮やかに描かれている。


戦国時代は、「勝者」ばかりの物語ではないのだ。





『織田一の男、丹羽長秀』
佐々木 功/著
光文社
1,760円(税込)