「元寇」

 それは、海を越えた大陸に存在する、モンゴル大帝国の国家「元」の軍団が、鎌倉幕府の統治する日本に侵略してきた、対外戦争のことである。

 

 文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)と二度にわたる元の侵攻を九州にて食い止めたのは、西国に領地を与えられていた御家人たちの奮闘によるものであり、当小説の主人公「河野通有」もまた、その一人である。

 

 彼が主となった折の河野家は、鎌倉幕府を開いた源頼朝をして、「源氏、北条に次ぐ者」として御家人たちの中でも高い評価を得ていた。

しかし、数代にわたって内輪もめを繰り返してしまい、通有が若くして主の座に就いたときには、その勢いも領地も大きく失っており、「文永の役」の際には、兵を率いて戦場にかけつけることさえできないほどであった。

 

 そのような境遇の中でも通有は、主として領地経営の立て直しにいそしみ、通有と同じ河野家の一族でありながら俗世を離れて僧となった「踊り念仏」の一遍上人や、大陸より流れてきた異国出身の者たちと交流することで、自らの住まう「日本国」のあり方についても思案するようになり、その視野を広げてゆく。

 

 そして、後に「伊予水軍」として名を馳せることになる通有の一党は、世界最大規模の水軍を率いて押し寄せる「元」との二度目の戦い、「弘安の役」の最前線で元軍を迎え撃つことになるのだが・・。

 

「海を破る者」

 

 ・・その題のごとく押し寄せる大帝国の船団を相手に、瀬戸内海に海を隣にする地方領主が、一族の沽券と矜持をかけて対峙する、壮大な歴史小説である。

 

『海を破る者』
今村翔吾
文藝春秋
2,200円(税込)